ケーヨーデイツーとは、DIYや園芸など幅広く取り扱ってる店です。
ケーヨーデイツーは関東地方を中心に全国約180店舗も展開してます。
そんなケーヨーデイツーの株を買おうか検討している方や普段ケーヨーデイツーを利用している方にとっては、ケーヨーデイツーに株主優待があるのか気になりますよね。
この記事ではケーヨーデイツーの株主優待についてまとめました。
ケーヨーデイツーを普段から使用したら、ケーヨーデイツーの株主優待制度の内容を理解して、お得に活用しましょう。
■本文
目次
ケーヨーデイツーの株主優待の内容について
ケーヨーデイツーの株主優待は、お買い物の際に、合計金額から何度でも10%オフになる優待カードが年に2回もらえます。
(なお10%オフになるのは、現金でお支払いの方のみです)
株主優待券がもらえる株主の条件
ケーヨーデイツーの株主優待券の買い方:一般編
ケーヨーデイツーの株主優待券の買い方としては、証券口座を開設して希望する株を買えば株主になれて、株主優待券をもらうことができます。
例えば、株式会社ケーヨーデイツー(8168)の株を買う流れとしては、以下の4つの手順になります。
②株式会社ケーヨー(8168)の株を1,000株以上購入する
③毎年3月31日現在の権利確定日まで株を持ち続ける (企業によって様々)
④株式会社ケーヨー(8168)の株主になれます。
ケーヨーデイツーの株主優待券を金券ショップでの買う方法
株主優待券は券の種類によって金券ショップで買うこともできます。
企業の株主にならずに、株主優待券だけ欲しい方は近くの金券ショップかオンライン通信販売を行なっている金券ショップで探してみましょう。
ケーヨーデイツーの株主優待の権利確定月は何月?
ケーヨーデイツーの株主優待の権利確定月は、以下の様になります。
有効期限6月1日〜11月30日まで。
・毎年8月末日現在の株主様に対し、11月末日までにご送付させていただきます。
有効期限12月1日〜翌年5月31日まで。
ケーヨーデイツーの株主優待の優待回数は何回?
ケーヨーデイツーの株主優待の優待回数は、先程も述べましたが年2回です。
毎年2月と8月で株主優待の送付が決まり、5月と11月に送られて来ます。
ケーヨーデイツーの株主優待の優待券の種類は?
ケーヨーデイツーの株主優待の優待券の種類は、割引カードです。
有効期限の内なら、何回でも使える割引カードになります。
ケーヨーデイツーを運営する株式会社ケーヨーの会社概要
・業務内容 ホームセンターの経営
・住所 〒264-0032 千葉市若葉区みつわ台一丁目28番1号
・設立 1952年5月31日
・資本金 165億558万円
・従業員数 正社員 1,281名/準社員 135名/パート 3,667名(18年8月末まで)
・上場市場 東証1部(証券コード8168)
ケーヨーデイツーを運営する株式会社ケーヨーの証券コード
証券コードとは銘柄コードとも言い、上場企業に割り当てられる4ケタの数字のことを言います。
会社四季報などにも企業名の隣りに証券コードが記載されています。
インターネットを利用して銘柄データを検索する時に、この「証券コード」または「銘柄名」を入力すると企業情報をみることができます。
ケーヨーデイツーを運営する株式会社ケーヨーの証券コードは、8168です。
ケーヨーデイツーの株主優待券をメルカリやヤフオクで売ってもいいの?
株主優待券をヤフオクで売っても大丈夫なようです。
「メルカリ」は以前まで株主優待券の取引がされていましたが、規約変更があり取引が禁止されました。
従来まで出品不可のアイテムに株主優待券については記載がありませんでしたが、現金と同等のものとして「株主優待券」が出品禁止アイテムとして明記されました。
ヤフオクでは現在でも株主優待券を見かけますが、メルカリで株主優待券を手に入れることは無理と考えた方がよいです。
ケーヨーデイツーの株主優待についてのまとめ
ケーヨーデイツーの株主優待券について紹介して来ましたが、いかがでしょうか?
ケーヨーデイツーをよく使う人には、とても便利でお得になると思います。
コメントを残す