2018年1月からスタートした少額投資制度がつみたてNISAです。
「つみたてNISAを始めてみたいけど、どの金融機関でするか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、新規口座開設者が多い人気のネット証券会社のSBI証券で、つみたてNISAを始めるメリットやSBI証券でつみたてNISAの運用方法をまとめてご紹介していきます。
これからつみたてNISAの口座を開設しようと思っている方や他の証券会社とSBI証券の違いを知りたいという方には、ぴったりの情報をご紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
つみたてNISAとはどのような制度?
それではまず、2018年1月にスタートした少額投資制度のつみたてNISAについて簡単にご説明します。
つみたてNISAは、少額からの長期,積立,分散投資を支援するための非課税制度であり、以下のような特徴があります。
- 非課税となる期間は最長で20年間
- 非課税投資枠は、最大で年間40万円
- 投資可能期間は、2018年から2037年
- 投資対象商品は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託のみ
- 口座開設可能数は、1人につき1口座
SBI証券でつみたてNISAを開始するメリットとは?
つみたてNISAの口座は、1人につき1口座しか持つことができません。
そのため、1つの金融機関でしかつみたてNISAの口座を持つことはできないのです。
そこで重要になるのが、各金融機関でつみたてNISAを開始した場合のメリットになります。
続いては、SBI証券でつみたてNISAを開始するメリットをご紹介します。
SBI証券でつみたてNISAを開始すると、以下のようなメリットがあります。
- 100本以上の豊富な商品ラインナップで、さまざまな運用ニーズに対応!
- SBI証券では、つみたてNISA対象の投資信託商品を100本以上ラインナップ
- アクティブ投資から低コスト投資まで、さまざまな運用ニーズに対応してくれます
- 毎日,毎週,毎月の3コースの中から自由に積立コースを選べる!
- 「毎月」の積立が多いつみたてNISAですが、SBI証券では「毎日」や「毎週」といった積立コースも用意されています
- 効果的に「時間分散投資」を行うことが可能です
- 1度にまとめて設定できるらくらく「カートつみたて」機能を搭載!
- SBI証券では、つみたてNISA設定のために新たに専用画面が用意されます
更に複数銘柄の積立設定が一括でできるなど、使いやすい専用画面で関連する項目をいつでもチェックできます。
SBI証券のつみたてNISAはつみたて設定も一括管理?
先ほどメリットの1つとしてご紹介した「カートつみたて」について、設定の方法を詳しくご紹介していきます。
SBI証券では、たったの4つのステップで、つみたてNISAの設定が完了します。
- つみたてNISA対象ファンドをつみたてNISA設定画面に追加します
- 積立設定,金額を指定します
- 目論見書(目論見書補完書面含む)を確認します
- 設定内容を確認し、完了です
このらくらく「カートつみたて」を使用すると、誰でも簡単につみたてNISAを始めることができます。
SBI証券のつみたてNISAはアプリで運用できるの?
SBI証券は「ハイパー株アプリ」など、さまざまなスマートフォン向けアプリを配信しています。
しかし現在のところ、つみたてNISAの運用に使用することができるスマートフォン向けアプリはありません。
アプリはありませんが、らくらく「カートつみたて」で簡単に設定することが可能なので、そんなに不便ではないはずです。
SBI証券のつみたてNISAでポイントが貯まる?
SBI証券には、投資信託の月間平均保有額に応じてSBIポイントが貯まるポイントプログラム「投信マイレージサービス」があります。
つみたてNISAで保有している投資信託も「投信マイレージサービス」の対象となります。
ただし、一部ポイント付与の対象外となっている商品もあるので、ポイントを貯めたい方は事前に対象商品一覧をチェックしておきましょう。
また、ポイントの付与率も、商品により異なります。
「投信マイレージサービス」で貯めたSBIポイントは、Tポイントや現金、厳選された商品への交換も可能です。
SBI証券のつみたてNISAのキャンペーンはある?
SBI証券のつみたてNISAは、始める時期によってお得なキャンペーンがある場合があるのでしょうか。
SBI証券では、2018年11月1日〜2018年12月15日までつみたてNISAでの約定で現金が当たるキャンペーンを実施しています。
「新規また増額設定で合計10,000円以上約定」すると抽選で250名様に1,000円
「ボーナス月設定で合計50,000円以上約定」すると抽選で150名様に5,000円
両方の条件を達成して当選すると最大で現金6,000円をゲットできるキャンペーンとなっています。
SBI証券のつみたてNISAは途中で解約できるの?
SBI証券でつみたてNISAを開始し、20年を待たずに解約したい場合には、途中解約も可能です。
ただし、1度利用した非課税枠を再度利用することはできません。
SBI証券では、投資信託商品の変更や毎日,毎月などの投資設定や投資金額の設定も簡単に行うことができるので、解約して全部引き出すのではなく、一部積立を残した状態にしておくことも可能です。
SBI証券でつみたてNISA口座を開設する流れは?
それでは、SBI証券でつみたてNISA口座を開設する場合の具体的な流れをご紹介しましょう。
- SBI証券に口座開設書類請求します
- 必要書類を書いて返送します
- SBI証券が税務署への申請します
- 口座開設完了です
税務署への申請から口座開設完了までには、1〜2週間程度の時間がかかります。
できるだけ早くつみたてNISAによる運用をスタートさせたい場合には、早めに手続きをするようにしましょう。
一括管理で便利なSBI証券でつみたてNISAを始めましょう!
今回は、2018年1月にスタートした少額投資制度のつみたてNISAをSBI証券で始める場合のメリットについてご紹介してきました。
SBI証券は「毎日」や「毎週」といった分散投資が可能であり、口座の管理も一括して簡単に行うことができるので、初心者の方でもつみたてNISAをはじめやすいのではないでしょうか。
最長20年という長い取引になるため、つみたてNISA口座をどこの金融機関で開設するのかは非常に重要です。
口座開設数の多さや商品の豊富なラインナップ,簡単な専用画面での操作など、さまざまなメリットがあるSBI証券で、つみたてNISAを始めてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す