
みなさんは普段どのようなICカードを使っていますか?
今ではキャッシュレスが進み、様々なICカードが発行されています。
そんなICカードのなかでも交通系ICカードのSuicaを使っている人も多いのではないでしょうか?
交通系ICカードは駅の改札にタッチするだけで電車に乗ることはもちろんのこと、チャージすることで加盟店でお買い物にも使えるのは便利なカードです。
そこで今回は、Suicaと商業系ICカードのなかで人気がある楽天Edyを比較してみました。
Suicaと楽天Edyはどちらがお得なのか知りたい人、上手な使い方を知りたい人は参考にしてください。
目次
Suicaと楽天Edyの基本情報
Suicaと楽天Edyを比較する前にそれぞれの基本情報を押さえておきましょう。
Suicaと楽天Edyの基本情報は下記の通りです。
Suicaとは?
Suicaは、鉄道、バス、お買い物などで利用できるJR東日本のICカードです。
Suicaの名称は「Super Urban Intelligent CArd」に由来するもので、2001年(平成13年)からJR東日本管内のエリアで順次導入されています。
2017年(平成29年)3月末現在の発行枚数は約6,398万枚(内電子マネー対応カードは約6,181万枚)です。
パスケースに入れたまま改札にタッチするだけで電車に乗ることができ、定期券にもできる交通系の電子マネーで、Suicaにお金をチャージして使うことになります。
また、Suicaは全国の鉄道会社と相互利用できることも魅力のひとつです。
Suicaと相互利用できる鉄道会社
- Kitaca 北海道旅客鉄道株式会社
 - manaca 株式会社名古屋交通開発機構
 - TOICA 東海旅客鉄道株式会社
 - PiTaPa 株式会社スルッとKANSAI
 - ICOCA 西日本旅客鉄道株式会社
 - はやかけん 福岡市交通局
 - nimoca 西日本鉄道株式会社
 - SUGOCA 九州旅客鉄道株式会社
 
楽天Edyとは?
楽天Edyとは、楽天Edy株式会社が発行しているプリペイド式の電子マネーのことです。
Suicaやnanacoのように楽天Edyカードや楽天Edy付クレジットカードにチャージしてお買いものができます。
楽天Edyカードは年会費、発行手数料が無料で作れて発行したその日から使うことができるのでとても便利です。
さらに、楽天Edyにチャージすると楽天スーパーポイントが貯まるので、あらかじめチャージしておけば、ポイントを貯めながら毎日のお買い物がスムーズになります。
楽天Edyは全国40万以上の加盟店で使えますので、近くのお店で使える店舗を探してみましょう
Suicaと楽天Edyの作り方
Suicaと楽天Edyの作り方を見てみましょう。
Suicaの作り方
Suicaは、大人用Suica、小児用Suica、Suica定期券、モバイルSuicaなど様々な種類がありますが、一番簡単な大人用Suicaの作り方を紹介します。
- JRの券売機、多機能券売機を探す
 - タッチパネルでSuicaの購入をタッチ
 - mySuica、Suicaカードを選択
 - ※mySuicaは氏名、性別、生年月日、電話番号を入力
 - チャージ金額を入力
※1000~10000円の間で選択 - 確認をタッチして完了
 
楽天Edyの作り方
楽天Edyを使うためには、カードを作るかおサイフケータイへ登録する必要があります。
楽天Edyのカードは、下記の二つです。
- 楽天Edyポイントカード
 - 楽天Edy付きクレジットカード
 
楽天Edy機能付き楽天カードの場合は、楽天カードを契約する必要がありますが、楽天Edyポイントカードは、購入することが可能です。購入方法は楽天カードのオフィシャルサイトから300円で販売しています。
Suicaと楽天Edyのチャージ方法
Suicaと楽天Edyは電子マネーのためチャージして使うことが基本となります。
それぞれのチャージ方法を見てみましょう。
Suicaのチャージ方法
Suicaのチャージで最も簡単な方法は駅の券売機や多機能券売機でチャージすることです。
- JRに設置してある券売機や多機能券売機、指定席券売機を探す
 - タッチパネルに表示してあるチャージをタッチ
 - Suicaを挿入
 - 金額を指定する
 - 現金を投入
 
※(1回の操作で入金(チャージ)できる金額の単位)
 ・500円
 ・1,000円
 ・2,000円
 ・3,000円
 ・5,000円
 ・10,000円
※Suicaは、最大で20000円までチャージすることこができます。
楽天Edyのチャージ方法
- コンビニなどの店頭にて店員に楽天Edyへのチャージを伝え、現金を渡す。
 - 楽天チャージャー(現金入金機)でチャージする。
 - 自宅でパソコンと楽天Edyリーダーを使って、クレジットカードからEdyカードにチャージする
 - 楽天スーパーポイントを楽天Edyにチャージする
 - オートチャージ
 
※あらかじめオートチャージの設定をしておくと、Edyの残高が設定した金額を下回っていた場合、自動的にチャージされる
Suicaのお得な使い方
Suicaをよりお得に使いたいならクレジットカードと組み合わせることがおすすめです。
通勤や通学で毎日使うSuicaをクレジットカードと組み合わせることでJREポイントとクレジットカードのポイントを貯めてしまいましょう。
Suica機能付きクレジットカードやモバイルSuicaでおすすめのカードはビューカードです。
ビューカードはSuicaとの相性がとても良く、JREポイントが貯まりやすいことに加えて、オートチャージでも使うことができます。
Suicaが使えるクレジットカード
- ビュースイカカード
 - ビックカメラSuicaカード
 - ルミネカード
 - JALカードSuica
 - ANA VISA Suicaカード
 - イオンSuicaカード
 
楽天Edyのお得な使い方
楽天Edyをお得に使うためには楽天Edyのチャージを楽天カードなどのクレジットカードを使いましょう。
お店などに現金を持っていかなくても良いというメリットの他にも、クレジットカードで楽天Edyにチャージすればポイントが貯まりますし、チャージした楽天Edyを使えばより多くの楽天スーパーポイントを貯めることができます。
Suicaと楽天Edyに向いている人
Suicaも楽天Edyもポイントを効率的に貯めることがお得に使うコツです。
Suicaと楽天Edyに向いている人は、JRをよく使い、楽天市場で良くお買い物をする人です。
JREポイントと楽天スーパーポイントをお得に貯めましょう。


コメントを残す