💡PayPayカード×最大5,000円相当💡
本ページ・本サイトはPayPayカード株式会社・楽天カード株式会社
アコム株式会社等のアフィリエイトプロモーションで収益を得ています。

玉串料とは?使う場所と必要な物を詳しく解説!

普段では立ち会う機会が少ない神式の葬儀などで、「玉串料」という言葉を聞いたことがあると思います。仏式の葬儀であれば意味は分らずとも、その言葉の意味は推測できますが馴染みがなければよくわかりません。

そこで今回は神道でよく使われる「玉串料」について詳しく解説していきましょう。

「玉串料」の「玉串」とは何か、その由来や使い方などを中心に、葬儀で玉串料をお渡しする際のマナーなども合わせて紹介します。

玉串とは?由来も解説!

ここでは玉串料の「玉串」の意味と由来について解説します。

玉串の意味とは

玉串料の玉串とは、装飾が施された榊(さかき)の枝のことをさしています。

神道では神事の際に参拝者や神職についている者などが神前に玉串を捧げ、神事を執り行うことが神事の作法として決められています。この際に捧げる玉串は榊の枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)などの飾りを付けたもので、神道の神事にはかかせません。

神事では神饌が極めて重要な意味を持っていますが、玉串も神饌と同様に重要であるとされています。神饌はいわゆる神への捧げ物を指しており、一般的には米・酒・魚・野菜・果物・塩・水などの事を神饌といいます。

神事の際には神饌を捧げ神に感謝と敬意を表します。玉串も同様に神事の際に神前に捧げますが、玉串の場合は神への敬意と神威を受けるための祈念を捧げるものと言われています。神饌との違いは精神的な捧げ物であるということです。

玉串の由来

玉串料の由来は古事記の神話が起源とされる説があり、天照大御神の岩戸隠れの折、岩戸の前で行った神事に玉や鏡をつけた榊の枝が使用されたのが玉串の始まりとも言われています。この玉串が神事を行う際に神の依代になるため、神道では神事を執り行うにあたりなくてはならないものとなっています。

現在でも玉串を納める習慣は残っており、神事や祈祷の際には必ず神前に納められます。

玉串料とは一体なに?

ここからは玉串料について詳しく解説しましょう。

玉串料とは

一般的に玉串料とは神職についている人や神社で神事や祈祷をして頂いた際にお渡しする謝礼のことをさしています。

昔は神饌と玉串を神社や神職についている人に捧げてきました。しかし神事や祈祷の度に玉串を捧げることは思う以上に厳しく、その折に玉串の代わりに金銭を捧げたことが玉串料の始まりと言われています。

そこから玉串や神饌の代わりに金銭を捧げることが一般的となり、現在の玉串料を捧げる習慣ができました。

玉串料と初穂料は全くの別物

神前に捧げるものとして、玉串料と似た初穂料というものがあります。

「初穂」とはその年の初めて収穫したお米のことを指しています。現在ではお米は精米されたお米を捧げますが、日本にお米が渡来した時代には穂のまま納めていたのが「初穂」の由来と言われているようです。

お米は取れる時期にばらつきがあり、神事や祈祷が行われる際にタイミングよく収穫できるわけではありません。そこで「初穂」の代わりに金銭を捧げたのが初穂料の始まりと言われており、「代わりに金銭を捧げる」という形が玉串料と似ていることから混同する方も多くいます。

しかし神前に捧げるものとしては全く意味が違うので、玉串料と初穂料は別のものと考えてください。

玉串料とはどういう時に渡すの?

玉串料は様々な場面でお渡しします。そこでここからは、どんな時に玉串料をお渡しするのかを詳しくご紹介していきます。

葬儀式の香典(弔い金)で玉串料をお渡しする

私達の生活の中で玉串料と接する機会があるのは葬儀式でお渡しする香典でしょう。

しかし神式の葬儀で香典という言い方は正しくありません。神式の葬儀の場合は香典ではなく弔い金と言います。香典とはもともと仏教用語なので、神道では香典とは言わず弔い金と言いなおしましょう。

葬儀式に会葬者として参列する場合、必ずといっていいほど弔い金をお渡しします。その弔い金のことを一般的には玉串料とよんでいます。

神道では葬儀式も立派な神事にあたり、葬儀のなかでは祈祷も行われます。その際に神前に金銭を捧げるので弔い金も玉串料という扱いになります。

基本的に神前に捧げる金銭は玉串料と言ってもいいでしょう。

地鎮祭で玉串料をお渡しする

葬儀の次に玉串料をお渡しする事が多いのが地鎮祭でしょう。

宗教問わず家などを建てる時は地鎮祭を行う習慣が日本にはあります。神式で地鎮祭を行った場合、祈祷のお礼として玉串料をお渡しします。

そもそも地鎮祭とは、土地を購入した際にその土地の神様を祭り鎮め、土地利用の許しを得ることを指しています。

日本では古くから八百万の様々な神様が、あらゆる所に存在していると考えられてきました。そのため土地などを利用するとき神様のものを勝手に利用しては怒りに触れてしまいます。そこで土地など購入し利用する場合は、神様の許しを得てからでなければならいとされてきました。

また現在では工事や建設の無事故安全を祈願して地鎮祭を行う意味も含まれており、その土地に関わる人の安全を考慮した儀式となっています。

慶弔の際に玉串料をお渡しする

玉串料は慶事・弔事の神事や祈祷の際には必ずお渡しします。

先ほどは葬儀式の玉串料についてご紹介しましたが、玉串料は弔事だけでなく慶事の際にも必ずお渡しします。

慶事とは結婚式などのお祝い事やめでたいことを指しています。結婚式や七五三など、慶事の祝いの神事を神社などで行う場合は必ず玉串料をお渡しする慣わしとなっています。

しかし弔事に関しては神社で神事を執り行うことはできません。古来より「死」とは「穢れ」とみなされており、神聖な境内に「穢れ」を持ち込むことは神様への冒涜になるため禁止さています。そのため神社での葬儀などは行えません。

その他の神事の際に玉串料をお渡しする

日本には各地域ごとに様々な神事が存在します。そのため、慶弔事や地鎮祭以外でも神社に捧げる玉串料が必要になるでしょう。

地域や習慣によって慶弔の神事の形も様々あり、またお祭やお祝いなども各地域によって異なります。

玉串料が必要な場合は必要な形でお渡ししましょう。

玉串料の正しい包み方とは?

ここからは玉串料の正しい包み方などを中心にご紹介していきます。

玉串料を包む袋は?

一般的に玉串料を包む際はのし袋を用います。

慶事の場合は紅白ののし袋を使います。逆に弔事の場合は白黒ののし袋を使用してください。慶弔の一般的な考え方と同じですので、そこまで難しく考えなくて大丈夫です。

また紙幣を包む中包みに関しては白の無地のものを使えばぶなんでしょう。

最も丁寧な形で包むのであれば紙幣を半紙で包み、奉書紙で中包みを包むやり方が最も丁寧だとされています。半紙で中包みを作る際は慶弔に合わせた折方で半紙を折るようにしてください。

玉串料に水引は必要?

基本的に水引は必要になります。

日本における水引の意味としては、「開封していない証・相手への敬意」などが込められていますので、特別な理由がない限りは水引をかけます。

水引も慶弔に合わせてかければ問題ありませんので、何に対しての玉串料なのかをはっきりさせてから水引などを購入する事をおすすめします。

玉串料の表書きの書き方は?

玉串料の表書きには「玉串料」と書きます。

慶事の場合は「お礼」「御祭祀料(さいしりょう)」「御榊料(さかきりょう)」などと書く場合も多く、玉串料の表書きに厳密な決まりはありません。しかし一般的には「玉串料」と書くほうが無難でしょう。

弔事の場合、「お礼」などとは書けませんので、「玉串料」と書くことが無難で間違いがありません。また葬儀の際に神事を執り行ってくださった方にお渡しするお布施も玉串料です。しかしお布施とは仏教用語ですので正しい言い方をすれば玉串料でいいでしょう。

玉串料とは?まとめ

いかがでしたでしょうか?

玉串料の意味や由来は古代の神話にまで遡る壮大な歴史を感じます。そこから様々な作法やマナーが定められ、現在のような形になりました。
物事を正しい意味で理解し、実行すればより一層その文化や歴史の深さを知る事ができる気がします。

最後まで読んでくださり有難うございました。この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください