
「au PayとPayPayはどっちを使ったほうがお得なんだろう……。」
 おすすめのQRコード決済として紹介されるau PayとPayPay(ペイペイ)。
ですが、
 ・どっちがお得なんだろう。
 ・au PayとPayPayの違いは?
 ・開催中のキャンペーンを知りたい
 など気になることも多いはず。
そこで、この記事ではau PayとPayPayの違いを調べどちらがお得なのかまとめました。
目次
PayPayとau Payはどっちがお得?
まずPayPayとau PayはどちらもQRコード決済アプリになります。
提供しているサービスや使い方に大きな違いはありませんが、還元率(関連するルール)・登録できるクレジットカード・使えるお店など異なる部分があります。
基本的には使い分けが望ましいですが、まずはお持ちのクレジットカードによってどちらを利用するか決めるのが得策です。
ヤフーカードをお持ちの方、クレジットカードをお持ちでない方はPayPay
まず既にヤフーカードをお持ちである、これから入会を検討している方であればPayPayを利用してください。
またクレジットカードをお持ちでない方もPayPayがおすすめです。
まちかどペイペイの対象店舗なら、最大10%還元が適用されますのでおすすめです。
なおヤフーカード以外のクレジットカードであれば、キャッシュレスポイント対象外店舗でPayPay還元率が0%になりますので気をつけましょう。
| 通常還元率 | 1.5% ※PayPay残高もしくはヤフーカード決済が対象  | 
|---|---|
| 還元内容 | PayPayボーナス (付与上限15,000円相当/月)  | 
| クレジットカード | 対応(VISA,マスターカード) | 
| 銀行チャージ | 対応 | 
| 支払い方法 | バーコード/QRコード決済 | 
| 利用上限 | 過去24時間:5,000円〜50万円 過去30日間:5,000円〜200万円  | 
| 支払い方法 | 還元事業による還元※ | まちかどペイペイによる還元 | PayPay支払いによる還元 | 合計還元率 | 
|---|---|---|---|---|
| PayPay残高 ヤフーカード | 5% | 最大1,000円相当 | 1.5% | 5%&最大1,000円相当 or 6.5% | 
| その他カード | 5% | – | – | 5% | 
| PayPay残高 ヤフーカード | 2% | – | 1.5% | 3.5% | 
| その他カード | 2% | – | – | 2% | 
※コンビニ、外食、ガソリンスタンドなど大手系列のチェーン店での支払いは2%還元
- 毎月開催される「ワクワクペイペイ」は要注目!
 - ヤフーカード以外の支払いは通常還元適用外!(JCBブランドはヤフーカードのみ)
 - PayPayマネーの出金手数料無料に対応!PayPay残高チャージにもおすすめのジャパンネット銀行口座を開設
 - まちかどペイペイで5%還元&最大1,000円もしくは最大6.5%還元に
 - ワイモバイル会員ならPayPayモールで最大25%還元、Yahoo!ショッピング、LOHACOなどで最大12%還元
 
その他のクレジットカードをお持ちの方はau Pay
PayPayはヤフーカード以外のクレジットカードだと0%還元となりますので、ヤフーカード以外のクレジットカードをお持ちの方は、どのお店で利用しても最低0.5%還元は適用されるau Payがおすすめです。
| 通常還元率 | 0.5% | 
|---|---|
| 還元内容 | au WALLETポイント | 
| クレジットカード | 対応(VISA,マスターカード,JCB) | 
| 銀行チャージ | じぶん銀行のみ | 
| 支払い方法 | バーコード/QRコード決済 | 
| 利用上限 | 1回あたり5万円未満 1日あたり5万円以上  | 
| 対象店舗 | 還元事業による還元※ | au Payによる通常還元 | 三太郎の日の最大還元※ | 合計還元率 | 
|---|---|---|---|---|
| 中小店舗 | 5% | 0.5% | 19.5% | 25.0% | 
| フランチャイズチェーン | 2% | 0.5% | 19.5% | 22.0% | 
| 対象外店舗 | なし | 0.5% | 19.5% | 20.0% | 
※コンビニ、外食、ガソリンスタンドなど大手系列のチェーン店での支払いは2%還元
※三太郎の日はauスマートパスプレミアム会員特典17.5%+通常還元の0.5%+auスマートパスプレミアム会員増量ポイント1.0%+au PAYポイントアップ店0.5~1.0%還元の合計で最大20%還元になります。
- 2019年8月29日よりauユーザー以外でもau Pay利用でau WALLETポイントが貯まるように!
 - au WALLETクレジットカードも最大6%還元で利用可能
 - 毎月3日・13日・23日の三太郎の日がお得
 
auユーザーならWALLETクレジットカードを作ろう
auユーザーならau WALLETクレジットカードがおすすめです。
またau WALLETゴールドカードなら、auのデータ定額プランの支払いに+10%のポイント還元があり、毎月1,000円分のau Wowma!クーポンがもらえるので、この2つの特典で年間2万円程度お得になります。
| 年会費 | 永年無料(※1) | 11,000円(税込) | 
|---|---|---|
| 申し込み資格 | 18歳以上(※2) | 20歳以上(※3) | 
| 国際ブランド | MasterCard | |
| ポイント還元率 | 1.0%還元 | |
| 付帯保険 | ショッピング保険:年間最大100万円 | ショッピング保険:年間最大300万円 海外旅行保険:最高5,000万円 国内旅行保険:最高5,000万円  | 
| ゴールド特典 | – | ・auのデータ定額プランの支払いは10%還元 ・au Wowma!クーポン毎月1,000円分 ・空港ラウンジ無料 etc  | 
※2 18歳以上(高校生を除く)に加えて、au携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fi ルーターなど)auひかり、auひかり ちゅらのいずれかを個人契約していること、本人または配偶者に定期収入のあることが必要になります。なお学生の方は定期収入の有無にかかわらず申し込み可能です。
※3 20歳以上(学生、無職、パート・アルバイト除く)に加えて、au携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fi ルーターなど)auひかり、auひかり ちゅらのいずれかを個人契約していること、本人または配偶者に定期収入のあることが必要になります。
PayPayとau Payの違いを比較検証
PayPayとau Payのどちらか1つ選ぼうとしている方や、2つの使い分けを検討している方にとって分かりやすいようにいくつかの項目で比較してまとめました。
基本的にはお持ちのクレジットカードによって使い分けるのが望ましいのですが、それ以外にも比較検討したい方はぜひ参考にしてください。
キャッシュレス消費者還元事業のルールで比較

キャッシュレス消費者還元事業のルールもau PayとPayPayとで異なります。
おすすめはどのお店でも一律5.0%還元になり、還元上限が多いau Pay(楽天カード登録で常に6.0%)です。
au PayとPayPay以外のQRコード決済サービスのルールに関しても一覧表にまとめておきます。
| QRコード決済 | キャッシュレスポイント対象店舗 | 対象外店舗 | 還元上限 | |
|---|---|---|---|---|
| 中小・小規模店舗 | フランチャイズチェーン | |||
| PayPay※1 | 5.0%〜6.5% | 2.0%〜3.5% | 1.5% | 25,000ポイント/月 | 
| 楽天ペイ | 5.0% | 5.0% | 5.0% | 25,000ポイント/回 | 
| メルペイ | 5.0% | 2.0% | なし | コード払い:15,000ポイント/月 iD払い:15,000ポイント/月  | 
| d払い | 5.5% | 2.5% | 0.5% | 30,000ポイント/月 | 
| au PAY | 5.5% | 2.5% | 0.5% | au PAY:15,000ポイント/月 au WALLETプリペイドカード:15,000ポイント/月  | 
| LINE Pay | 5.5%〜7.0% | 2.5%〜4.0% | 0.5%〜2.0% | 30,000ポイント/月 | 
| Origami Pay※2 | 6.0%or8.0% | 3.0%or5.0% | 1.0%or3.0% | 2,000ポイント/決済 | 
| ゆうちょPay | 5.0% | 2.0% | なし | 15,000円/月 | 
※2.Origami Payは銀行口座チャージの支払いが通常3.0%、クレジットカード払いが通常1.0%になります。(登録カードのポイント還元は別途適用されます)
※中小小売、飲食、宿泊などでの支払いは5%還元
※コンビニ、外食、ガソリンスタンドなど大手系列のチェーン店での支払いは2%還元
キャンペーンで比較
PayPayで開催されている主なキャンペーンはまちかどペイペイ、au Payは三太郎の日の20%還元です。
au Payのキャンペーンのほうが還元率が高くなりますが、適用される日が毎月3日、13日、23日の3の付く日だけになります。
| 決済サービス | 還元事業による還元 | ||
|---|---|---|---|
| 中小店舗 | フランチャイズチェーン | 対象外店舗 | |
| PayPay | PayPay残高払い:6.5%or5.0%+最大1,000円 ヤフーカード:6.5%or5.0%+最大1,000円 その他カード:5%  | PayPay残高払い:3.5% ヤフーカード:3.5% その他カード:2%  | PayPay残高払い:1.5% ヤフーカード:1.5% その他カード:0%  | 
| au Pay | 25% | 22% | 20% | 
支払い方法で比較
支払い方法についてもau PayとPayPayでそれぞれ特長があります。
au Payは基本的に登録するクレジットカードでの支払いになりますが、ayPayは登録銀行やセブン銀行ATMからのチャージで使えるPayPay残高払いもあり、クレジットカードを必須としません。
| 決済サービス | クレジットカード | チャージ払い (チャージ方法)  | ||
|---|---|---|---|---|
| クレジットカード | 銀行口座 | 提携ATM(現金チャージ) | ||
| PayPay | VISA,マスターカード,JCBはヤフーカードのみ | ヤフーカードのみチャージ可能 | 対応 | セブン銀行ATMが対応 | 
| au Pay | マスターカード,VISA,JCB(※) | 対応 | じぶん銀行 | |
限度額で比較
PayPayは3Dセキュア(本人認証サービス)済みのクレジットカードでなければ限度額が少ないのが難点です。
セキュリティと使い勝手のバランスは非常に難しい問題ではありますが、セブンペイの事例もありますので、お持ちのクレジットカードが3Dセキュアに対応していれば迷わずに設定を済ませておきましょう。
| 決済サービス | 3Dセキュア済 | 3Dセキュア未設定 | 
|---|---|---|
| PayPay | 過去24時間:2万円 過去30日間:5万円  | 過去24時間:5,000円 過去30日間:5,000円  | 
| au Pay | 1回あたり:5万円未満 1日あたり5万円以上でもOK  | |
おすすめのクレジットカードで比較
PayPayにはヤフーカード、au Payにはau WALLETクレジットカードの組み合わせがベストです。
各クレジットカードの違いも参考にしてください。
| 比較項目 | au WALLETクレジットカード | ヤフーカード | 
|---|---|---|
| 申込資格 | 18歳以上(高校生を除く) | |
| 国際ブランド | VISA,マスターカード | VISA,JCB,マスターカード | 
| 年会費 | 永年無料(※1) | 永年無料 | 
| 通常還元率 | 1.0% | 1.0% | 
| 発行時間 | 最短4日 | 最短3営業日 | 
| 海外旅行保険 | 2,000万円補償 | なし | 
| ETCカード | 新規発行手数料1,100円(税込)(※2) | 550円(税込)/年 | 
②ETCカードを1回以上利用すれば新規発行手数料分はキャッシュバックされますので実質無料になります。
使えるお店で比較
au PayとPayPayが使えるお店はどちらも膨大にありますので、利用頻度が高いコンビニ・ドラッグストア・ファストフードチェーン店・家電量販店の導入状況を一覧表にしました。
au Payが使えるお店でPayPayが使えないお店がないのに比べて、PayPayが使えるお店でも一部店舗ではau Payが対応していないことがありますので気をつけましょう。
| 対象店舗 | PayPay | au Pay | 
|---|---|---|
| セブンイレブン | 使える | 使える | 
| ファミマ | 使える | 使える | 
| ローソン | 使える | 使える | 
| マツモトキヨシ | 使える | 使えない | 
| ウエルシア薬局 | 使える | 使える | 
| ココカラファイン | 使える | 使えない | 
| ツルハドラッグ | 使える | 使える | 
| マクドナルド | 使えない | 使えない | 
| 吉野家 | 使える | 使えない | 
| すき家 | 使えない | 使えない | 
| 松屋 | 使える | 使える | 
| ヤマダ電機 | 使える | 使える | 
| ビックカメラ | 使える | 使える | 
| ヨドバシカメラ | 使えない | 使えない | 
PayPay(ペイペイ)にはヤフーカードがおすすめ!
PayPayに登録できるクレジットカードはVISA、マスターカード、ヤフーカードになります。
JCBブランドはヤフーカードしか登録できず、PayPay残高チャージにもクレジットカードで唯一ヤフーカードだけが対応しています。
またPayPayをクレジットカード支払いで使う場合、還元を受けられるのもヤフーカードのみです。ヤフカードであれば、PayPayの1.5%還元+ヤフーカードの1.0%で2.5%還元となるので、0%還元の他のクレジットカードよりも圧倒的にお得です。
注目【2021年11月更新】ヤフーカードの特典まとめ!PayPay利用がお得- PayPay残高チャージが可能
 - JCBブランドもPayPayに登録可能
 - 毎月5のつく日はヤフーショッピングで7.0%還元(Tポイント:2.0%+PayPayボーナスライト:5.0%)
 - ツタヤのレンタル会員カードとしても利用可能
 
ワイモバイルユーザーならPayPayがさらにお得に貯まる!

 ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして格安SIMや格安スマホを提供しているサービスです。
ワイモバイル会員ならPayPayモールで最大25%還元、Yahoo!ショッピング、LOHACOなどで最大12%還元になります。
また、ワイモバイルの支払いにPayPayが使えるので、PayPayにヤフーカードを紐付けている方は、一緒にワイモバイルへの乗り換えを検討してみるといいかもしれません。
| サービス名 | ワイモバイル(Y!mobile) | 
|---|---|
| 主な料金プラン | スマホベーシックプランS:1,480円(税別)/月〜 スマホベーシックプランM:2,480円/月〜 スマホベーシックプランR:3,480円/月〜  | 
| キャンペーン | ・ワイモバ学割 ・60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン ・Y!mobileユーザーなら3ヵ月無料キャンペーン など  | 
ワイモバイル どこでももらえる特典

ワイモバイルでは、2019年12月23日からエントリー後、店舗やオンラインからスマホベーシックプランに申し込むと、3,000円分のPayPayボーナスライトがもらえるキャンペーンを実施します。
| キャンペーン名 | ワイモバイル どこでももらえる特典 | 
|---|---|
| キャンペーン期間 | 2019年12月23日~終了日未定 | 
| 特典内容 | PayPayボーナスライト3,000相当を付与 | 
| 適応条件 | 特典ページからエントリー後、店舗やネットからワイモバイルのスマホベーシックプランを契約 | 
PayPayモールで最大25%還元

PayPayモールでは、ワイモバイルのEnjoyパックに登録した状態で、PayPay残高または、ヤフーカード支払いで商品購入すると最大25%還元になるキャンペーンを実施しています。
| キャンペーン名 | PayPayモールで100億円相当あげちゃうキャンペーン実施中 | 
|---|---|
| キャンペーン期間 | 2019年11月1日(金)~2019年1月31日(金) ※キャンペーンは延長する可能性があります。 ※キャンペーン期間中であっても付与金額が100億円相当に達した場合、本キャンペーンは途中終了いたします。  | 
| 対象ストア | PayPayモール ※Yahoo!ショッピング、LOHACO by ASKUL(外部)は対象外です。  | 
| キャンペーン内容 | PayPayモールでのお買い物(一部対象外の商品があります)でPayPay残高またはヤフーカードにて決済した場合、ご利用額に対して付与されます。 | 
100億円相当あげちゃうキャンペーンのポイント内訳
PayPayモールの100億円相当あげちゃうキャンペーンのポイント内訳を一覧表にまとめました。
| ストアポイント | Tポイント1% | 最大合計25%還元 | 
|---|---|---|
| 100億円相当あげちゃうキャンペーン | PayPayボーナスライト9% | |
| ソフトバンクスマホユーザー ワイモバイルスマホユーザー(Enjoyパック)  | PayPayボーナスライ 5% | |
| Yahoo! プレミアム会員 | PayPayボーナスライト4% | |
| PayPay残高 もしくは ヤフーカード払い  | PayPayボーナスライト1% もしくは T-POINT1%  | |
| キャッシュレス・消費者還元事業 | PayPay5% | 
PayPayフリマもスタート

PayPayフリマは2019年10月7日より開始されました。
PayPayフリマはPayPayの利用者に向けたプレミアムフリマアプリという位置付けにすることで、業者出店の多いヤフオク!とは棲み分けされています。
今後、PayPayが実施するキャンペーンやワクワクペイペイの対象サービスに加わると思いますのでPayPayフリマの動向は要チェックです。
| サービス名 | PayPayフリマ | 
|---|---|
| 利用条件 | Yahoo!IDが必要 | 
| 販売手数料 | 10% | 
| 使える支払い方法 | PayPay残高払い クレジットカード  | 
| キャンペーン情報送料 | ・11月30日まで送料0円 ・はじめてのお買い物で使える500円オフクーポン  | 
au PayとPayPayは共存しにくいコード決済!?
au WALLETクレジットカードがau回線契約者に絞っていることから、通常利用する分にはPayPay+銀行口座チャージ(もしくはヤフーカード)のほうが使いやすいのかもしれません。
auユーザーならau WALLETポイントも貯まりやすいので、支払いは極力au Payに集約させる形がおすすめです。
もし、今後au WALLETクレジットカードの申込資格の変更やPayPayカードの登場などが起きた場合は、状況が一変する可能性もありますので常に動向をチェックしておきたいものです。
NO CASHLESS, NO LIFE
 

 

 

コメントを残す