💡楽天マジ得フェスティバル最大30,000ポイント💡
本ページ・本サイトはPayPayカード株式会社・楽天カード株式会社
アコム株式会社等のアフィリエイトプロモーションで収益を得ています。

参入とは?参入の意味と使い方を解説

参入
「参入」は普段の生活では滅多に口にすることない言葉です。
しかしニュースやネットのプレスリリースでは見かけない日は無いほど頻繁に使われています。
そんな「参入」の使い方や類義語・対義語、さらには熟語まで広範囲に分かりやすく解説します。
読めば「参入」という言葉をビジネスシーンで使いこなせるようになりますよ。

参入の読み方

参入は「参」と「入」のどちらも音読みで「サンニュウ」と読みます。
これ以外の読み方はありません。
文字単位で見ると「参」は「サン」の他にも音読みで「シン」、訓読みで「まいる」「みつ」という読み方があります。
「入」は「ニュウ」以外に「ジュ」「ジュウ」「いる」「いれる」「はいる」「しお」などです。
参入を全て音読みすれば「まいってはいる」と読み、参入本来の意味と大きく違わないニュアンスを持ちます。
同じ読み方の言葉としては「算入」や「酸乳」がありますが、いずれも参入とは関連性がありません。

参入の意味について

辞書で参入を調べると「高貴な人の所を訪問すること」または「市場などに新たに加わること」とあります。
一般的に利用されることが多いのは後者の意味です。特にビジネスシーンでよく用いられます。
例えば、今まで携帯事業を手掛けてこなかった楽天が新たに携帯市場に事業展開するなど、企業が新たな事業に乗り出す行為を「参入」としています。
これ以外にも新たな国や地域で同じ事業を拡大する行為も「参入」と呼ばれます。
いずれにしても「新参者が顔を出す」といったニュアンスがある言葉です。

参入の正しい使い方

参入という言葉の使い方には明確なルールがあります。ビジネスであれば、今までに行っていなかった事業に取り組む場合でしか使えません。
例えば、通信事業を手掛けていた企業が自動車配車サービスを始める場合は「配車サービス事業に参入」と言うことができます。
また、既にハンバーガーショップを展開する企業であっても、健康ブームに乗ってオーガニックにこだわったハンバーガーショップを新たに出す場合には「健康意識の高い消費者向けの市場に参入」と「参入」を使うことができます。

参入の間違った使い方

個人や団体が現在行っている事業や活動をマイナーチェンジして事業拡大する場合には「参入」を使えません。
企業が過去にやったことのない事業内容でなければ基本的に「参入」とは言わないのです。
例えば、ハンバーガーのファストフード店を展開している企業が店舗の内装が大きく違うハンバーガーショップを始める場合に「ハンバーガー事業に参入した」とは言いません。
震災などで長期間休業していた企業が事業を再会する場合にも「参入」は使いません。

参入を使った例文

「参入」は、やや堅苦しい言葉でニュースでは頻繁に使われますが、フランクな日常会話ではあまり使いません。しかしビジネストークではよく耳にする単語です。
新規に事業を始めたい方が経験者にアレコレ聞くシーンや、単純に話しのネタとして使われるケースなど様々な場面が考えられます。
また、プロスポーツが好きな方が友人と新規チームの話をする際に使われます。
それぞれ、どのような会話になるのでしょうか?

参入の使い方【例文その①】

「久しぶりに携帯市場に参入する企業があるみたいだね、何年ぶり?」
「10年以上間があいたんじゃない?」
「10年も新規参入が無いって、ちょっと異常じゃない?まぁでもこれで通信費が少しでも安くなると助かるんだけどな」
「前回はどうでしたっけ?」
「ちょっと安くなったでしょ」

資金力のある企業が市場に参入すると、その市場の参加者に大きな影響を与えることがあります。
例文は、新規参入によるポジティブな効果を期待する消費者目線のものです。

参入の使い方【例文その②】

「今年J3に新しく参入したチームっていくつある?」
「3チームだったかなぁ」
「そっかぁ、ところで新規参入組が優勝しちゃったことってあるの?」
「あったような気がするけど、どうだったろう。でも今年参入したチームに元日本代表の長身フォワードがいるとこあるでしょ」
「そうそう、J3なら期待できそうだよね」

Jリーグには「地域密着」という基本理念があり、新規参入が珍しくありません。
新規チームが活躍すると話題になりますし、何よりリーグに活気が生まれます。

参入は英語でなんて言うの?

英語において「参入」を意味する言葉は名刺だと「new entrant」または「new entry」です。
動詞は「enter」を用いることが多いです。
名詞だと、参入を受ける側が新参者に対して何らかのアクションを起こす際に使われます。例えば「新規参入を妨害する」だと「block new entrants」となります。
動詞は「参入する」という能動的表現に使われます。「市場に参入する」であれば「enter the market」になります。

参入は中国語でなんて言うの?

日本ではビジネスにおいて「参入」という言葉をよく利用しますが中国ではどうでしょうか?
「市場に参入する」と言う場合は「进入」を使います。読み方は「ヂィン ルゥー」です。
同様にビジネスで使われる用語として「参入障壁」という言葉がありますが、これは中国語で「进入的壁垒」と表現します。
この「进入」ですが、「駅に入る」のように特定の場所に「入る」場合にも使います。
また「次のステップに進む」など抽象的な言い回しをする時にも利用されます。

参入の類義語や関連語は?

「参入」の類義語や関連語には「加入」「参加」「参画」「入会」などがあります。
いずれも新たに団体や組織に入ることを意味しており、「参入」とほとんど同じです。
しかし、全てのケースで「参入」の代わりに使えるかと言うと、そうではありません。
「J3に加入する」のように単純に単語を置き換えて意味がとおる場合もありますが、「市場」という単語と結びつきが強く、しっくりくるのは「参入」です。
ニュアンスは伝わるが慣用表現としては間違ってしまう場合もあるので、むやみに類義語を使うのは控えるべきです。

参入の対義語は?

辞書を調べる限り、「参入」の明確な対義語はありません。
しかし「参入」が新規事業への進出であると捉えれば、その対義語は撤退でしょう。
意気揚々と参入した事業者が様々な要因で事業が成り立たなくなったら、最後に待つのは撤退です。
スポーツにおける「参入」の対義語は2つあります。
「Jリーグへの参入」であれば対義語はビジネスと同様に「撤退」もしくは「脱退」でしょう。
「上位リーグに参入」における「参入」の類義語は「昇格」ですから、その対義語は「降格」になります。

参入を使った熟語や慣用句、ことわざはある?

参入を使った慣用句、またはことわざはありません。
しかしビジネスシーンでよく用いられる熟語として「参入障壁」があります。
寡占状態となっている市場の多くは新規参入が難しく、参入障壁が複数存在することが多いです。
莫大な設備費用、参入を妨げる法律、人材不足などなど、壁はいくつもあります。
そのため参入障壁を打ち壊して新規事業を起動に乗せた経営者は一躍時の人となります。
この他にも「参入計画」や「参入規制」「参入条件」などがあり、いずれも新規参入に関わる熟語です。

参入にまつわるサイト

企業の新規事業への参入のニュースは話のネタになります。
仕事で同僚や顧客とのスムーズなコミュニケーションに役立てることも可能です。
紹介するサイトは、そんな企業のプレスリリースが掲載されるサイトです。

・PR TIMES
https://prtimes.jp/

副業解禁が叫ばれるなか、個人事業主としてフランチャイズ経営に乗り出す方も増えています。
フランチャイズであれば研修を受けられるので効率的に仕事を身につけられると評判です。
こちらのサイトでは、おすすめのフランチャイズを紹介しています。

・アントレ
https://entrenet.jp/

参入の意味や使い方についてのまとめ

「参入」という言葉はビジネスシーンで多く使われる言葉でした。
特に企業の新たな動きを捉えるに注目したいワードのひとつです。
株をやっている方であれば、いち早く入手したい情報のタイトルに含まれる言葉でしょう。
またスポーツにおいても各チームの活動に関係することが多いです。
時代に取り残されないためにも注意すべき言葉と言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください